ロードバイクのすすめ
一口にロードバイクといってもいろいろな種類がありますので、購入前にこれくらいは知っておきましょう!
ロードバイクのブランドも様々です。有名どころでは、スコット、ビアンキ、スペシャライズド、コロナゴなど、自分の好きなプロサイクリストのブランドなんかに絞って考えるのも一つの手ですよね!
めんどくさがらずにはじめはサイズを測ってもらって、自分にあったロードバイクを作ってもらいましょう。
いずれにしても、何でも相談できるショップを見つけることが重要ですよね!
メンテナンスは難しくありません。簡単なので、定期的にお手入れしてあげてください。
ロードバイク購入の際にほとんど必ず言われると思いますが、タイヤの空気圧は頻繁にチェックしておくべきものです。最低でも1月に1度くらいはチェックしてください。
それから、フレーム周りの掃除。ま、気付いたらやればいいだけの話で、特に走りには関係ないですが、そう、走りに関係あるといえば、チェーンの掃除はやってくださいね。泥が付着してるとペダルが重くなります。最後に注油も忘れずにしておきましょう。
こまめにメンテナンスすることで、ロードバイクの細かな部分に発見が生まれ、よりカスタマイズしたい気持ちも湧いてきますよ!
さすがのロードバイクも天候が良くなければ、ちょっと辛い乗り物に変わってしまいます。
意外と大丈夫なのは寒さですね。もちろん耳あて、手袋は必須ですが、厚着は必要ありません。少し走れば、寒くなくなります。雨に関しては、カッパで走れます。路面の凍結がある場合は注意が必要ですが。。。
ママチャリのときは気にしていなかったと思いますが、実はロードバイクで一番怖いのは風です。車体が軽い分、風の影響は計り知れないので、横風で落車もありうるはなしなのです。
とにかく、無理はいけません!危険が多いときは乗らない方がいいですよ。バイク自体にも負担をかけることになりますし、怪我をしたら元も子もなくなります。気楽にお付き合いしてみてください!
ロードバイクで通勤する距離
ロードバイク通勤の距離は?
ロードバイク初心者で通学・通勤可能な距離ってどのくらいでしょう?私は高校生の時、自転車通学でしたが、グーグルマップで確認してみると、大体、7キロくらいでした。(当然、当時はママチャリです)それほど苦ではなかった記憶がありますが、まぁ、若かったので・・・。で、現在の通勤距離をメーターで確認してみると、大体14キロです。ま、大雑把ですが、学生時分の倍の距離をロードバイクで毎日走っているわけです。でも、ロードバイクだとほとんど苦になりません。っと、言うわけで、勝手な感覚ですが、ロードバイクでの通勤距離は平坦な道のりで20キロ以下位ではないでしょうか? 坂が多い街で15km以下といったところだと思います。 仮にロードバイクで20キロだと、ノンストップで40分程度、信号などがあるので、大体1時間弱の通勤時間ってとこですかね。
ちなみに、グーグルマップ等で、距離を測ってみてください。あくまで距離なので、道のりはもう少し長くなりますが。。。
どうでした?案外近くないですか?? ロードバイクは電車や車と違い、最短距離で職場に行くことができますし、いかんせん、通勤ラッシュなんかとはおさらばですよ!!!
ロードバイク目安
通勤距離が5km以下の人
→ロードバイクを使う必要はないかも。。。徒歩通勤でしょう!
通勤距離が5~10kmの人
→自転車通勤をしているかも知れませんが、ロードバイクに乗り換えると世界が変わります!
通勤距離が10~20kmの人
→ロードバイク通勤に最高の条件!今すぐロードバイク購入です!
通勤距離が20~30kmの人
→大丈夫!がんばれば何とかなります!是非ロードバイク購入を考えてみてください。
通勤距離が30km以上の人
→週末にロードバイクに乗りましょう。
ロードバイクの平均時速は、当然体力にもよりますが、大体25から35キロ弱くらいだと思います。無理をすれば35キロオーバーは出せると思いますが、ロードバイクに乗るとわかりますが、同じ速度(おなじケイデンツ)で走ったほうが楽なので、自分にあった速度で走ることが肝要だと思います。
あと、人の後ろに付くと突然楽になります(笑)<「引く」といいます>
ロードバイクの通勤時間は、走行する道にも大きく左右されます。信号の数や交差点の数、スピードが出せるところかそうでないところかなど、いろいろな道を試してみるのもロードバイク通勤の醍醐味ですよ。私は、河川敷コースと街中コースを気分によって使い分けています。ちなみに河川敷コースは遠回りになりますが、スピードも一定に出せるし信号がありません。街中コースは最短ルートですが、曲がり角や交差点、信号もあります。時間的にはあまり変わらないようですが。。。